Finance 2019年の振り返りと2020年のアセットアロケーション 結論から書くと特に投資の方針は変更せず、分散投資でリスクを抑えめにしつつレバレッジをかけて行こうと思います。2019年の特に印象に残ったことの振り返りと、2020年の方針をまとめます。 2019年の振り返り 2019年の自分のポートフォ... 2020.01.07 Finance
Finance ファイナンス分析のWebアプリを作った話 モチベーション Webプログラムへの挑戦 データ分析系のプログラミングの勉強をしていることもあって、解析に関するプログラムは以前に比べてだいぶ得意になりました。ただ、Webで動いているようなアプリケーションはほとんど挑戦したことがなく、最... 2019.12.31 Finance
Finance ミネルヴィニのテクニカル指標の再現性を探る 株式トレード(基本と原則) 先日Kindle安売りセールのときに、マーク・ミネルヴィニの株式トレード(基本と原則)を買って読みました。いつもながら、自分はあまりトレードはやらないのですが、成長株投資やらテクニカル指標について実践的に... 2019.12.14 Finance
Finance 都内のマンション価格の推移を2019年までのデータで見てみる 最近不動産市場は流動性がやや落ちてきているようですが、マンションの価格はどのように推移しているのでしょうか?以前都内のマンション価格調査をしていたときに利用していた解析スクリプトを掘り起こして、最近の中古不動産市場を分析してみることにしまし... 2019.11.30 Finance
Finance アセットアロケーションの最適化(ロバート・カーバー) 本書はヘッジファンドに勤務していた著者がポートフォリオ構築について解説した書籍である。おそらく本書を書く際に大量のシミュレーションをしていたと思われるが、文書中には数式はほとんどなく、結果がまとめられて書いてあるので数字が苦手な人... 2019.11.19 Finance
Book 貧乏人の経済学(Abhijit Banerjee) 本書の著者であるアビジット・バナジーは、2019年のノーベル経済学賞を受賞した。本書は貧困に関する様々な研究の結果をまとめ、人々がどうして貧困から抜け出せないのかについて論じている。おもに話の舞台は1日1ドル以下で暮らす人々が多い貧困国での... 2019.10.27 BookFinance
Finance 70年代の相場は今後来るリセッションの教訓になるのか? ある日、Portfolio Visualizerを使って、ポートフォリオの分析をしていた時に思ったんですが、このツールは非常に便利なんですが、シミュレーションができる期間が1979年からのものが多いんですよね。この期間のシミュレーションをす... 2019.08.25 Finance
Finance レバレッジの最適化〜ケリー基準を参考にしたリターンの分布を見てみる 先日レビューを書いたエドワードソープの本の中ではギャンブルや株式の投資に使うケリー基準についての記載がありましたが、twitterでもケリー基準の重要さをお聞きして、少しケリー基準について考えてみようと思いました。 hassさんのブログ記事... 2019.08.23 Finance
Finance イールドカーブの逆転はチキンレースの始まりを告げるのか? 2019年8月13日の夜にほんの短い時間ですが、米国の10年ものと2年ものの債券利回りが逆転したと話題になりました。FREDから取得したデータですが、同様減少が起こるとほぼ必ずリセッションが訪れたというのはここ何年間も囁かれていたことでした... 2019.08.14 Finance
Finance ビットコインをポートフォリオに取り入れる方法は? 株価がここのところ下落しています。一方でビットコイン投機家は値上がりするビットコインを愛で、「俺たちの時代がまたやってきたぜ!」とも言わんばかりです。株式投資家とビットコインがわかり会うときは来るのでしょうか? 最近また少し値上がりしたビ... 2019.08.06 Finance