貧乏人の経済学(Abhijit Banerjee)

Book

本書の著者であるアビジット・バナジーは、2019年のノーベル経済学賞を受賞した。本書は貧困に関する様々な研究の結果をまとめ、人々がどうして貧困から抜け出せないのかについて論じている。おもに話の舞台は1日1ドル以下で暮らす人々が多い貧困国での最底辺の生活ではあり、日々生きることが困難なほどの貧困が取り上げられているが、生活のレベルが違うだけで、裕福な国の相対的な貧困者にも多く当てはまるようなことが多い。

スポンサーリンク

知識の欠乏

貧困層の人たちは、先進国に住む我々にとって当然の衛生知識だとか、金融知識など持たないことが多い。不衛生な水からの感染症や10代前半での妊娠など、生活上マイナスになりうるが予防できるようなイベントが度々起きている。しかし介入研究の結果によれば適切な介入によりこうした被害を防ぐことは十分にできそうである。介入で予防することで、感染症によって発生する無駄な支出を高い費用対効果で防ぐことができる。一つには知識を普及することが貧困から抜け出す一歩になるだろう。

ただ、我々は水道水に殺菌のために塩素が溶け込んでいることを知ってはいても、実生活で自分で水を消毒することは殆どない。高所得国では様々な研究から有効とされた対策がインフラとして浸透していて、多くはそもそも知らないでもその恩恵を享受している。貧困から抜け出した次のステップはこうしたインフラ構築なのだと思う。

もっとも、高度なインフラが構築された後、背景を知らない無知な人々が声高に不満を叫び始めるというのも高所得国ではよく見られることのような気もするが。

貧困の罠

知識は足りない、ただ、知識を入れたからと言って貧困国の人々がすぐに成長の軌道に乗るわけではない。貧困から抜け出せない人は稼ぎをすぐに使ってしまい、全く投資をしない。そのせいで明日の稼ぎも増えることなく恵まれない生活を続けることになる。この現象をうまく説明したのが下のS字曲線である。

(Blessing Chiripanhura, Poverty Traps and Livelihood Options In Rural Zimbabwe: Evidence from Three Districts, 2010.)

S次曲線で示されるのは、今日の稼ぎ(横軸)に対する明日の稼ぎ(縦軸)である。斜めに引かれた直線の下部分にS字曲線があるエリアの稼ぎの人たちは、明日の稼ぎが今日の稼ぎを超えることはない。ここを抜け出すためには蓄えを使うか大きい額の投資によって稼ぎを増やすしか無いが、それに必要な融資自体も高金利でハードルが高かったり、ちょっとしたトラブルで低い収入に逆戻りしてしまったりする。

こうして貧困から抜け出すことが困難な状況が作られるのが、貧困の罠である。

本書では貧困の罠から抜け出すための種銭を得る手段として、マイクロファイナンスが紹介される。マイクロファイナンスは返済をかなり厳格に課す一方で個人への少額の融資を行うシステムである。金利も従来からある業者よりは安いようだが、業者が1日あたり数%の利子を取るのに対して、マイクロファイナンスは月10%程度だそうだ。日本にいたらそれでも法外な高金利では有るが、新興国の日常はそんなものらしい。日本で言えばマイクロファイナンスはサラ金とも言えるだろう。

高い金利が課されたとしても、元手を得て投資して、収入を増やすことで、明日の収入の期待値を高めることができる。一度成長軌道に乗れば次の収入も更に高くなり、よい生活に向かっていくことができる。マイクロファイナンスの手助けがあれば、生活を一段階向上させることも不可能ではない。風評被害を受けたりして前途多難なようではあるが、貧困国の個人事業主が稼いでいくのに今後も貢献していくだろう。

貧困は途上国だけのものか?

最近の途上国の話を聞く限りではゲイツ財団のような慈善事業の団体や経済の発展の恩恵もあってか、途上国の経済状況も着実に良くなっているという。中所得国、先進国レベルの生活ができるのは本書にもあるとおり50年、100年と時間はかかるだろうが、経済はどんどん悪い方に向かっているわけではないようだ。

一方で、本書を読んでいて、貧困国の一般市民と同じような問題を先進国の貧困層は抱えているようにも思う。最近は格差社会だとか、お金が貯まらない若者のようなのがよく話題になるし。Twitterを見ていても「お金が貯まらない人の◯◯の習慣」みたいなツイートが良く流れてくる。医師の仕事をしていると一定確率で貧困層の患者のケアに携わることがあるが、彼らの習慣を見ていて本書に書かれた貧困国の人々と同じような印象を抱いてしまうことも多い。

得たお金をすぐに使ってしまい明日の自分の生活を良くしようという投資ができない、基本的な衛生環境が悪い、などなどと程度の差はあれど結構日本の貧困層の生活は酷い。根底にある、今更努力したって生活は変わらないよ、といった意識もまるで貧困の罠に思えてくる。今の世の中、学歴以外の能力を道具にして稼いでいる人はたくさんいるので、彼らに足りないのはまずそうした情報へのアクセスだったりするのだろう。それと、享楽的に支出をするのではなくて、より将来の自分のためになる支出・投資に資金を回すことを知ることなのだろうと思う。

ただ、何が有効で何が無駄なのかを判断するのも、あまりにも発信者が多すぎる現代ではそもそもの知識がなければ困難になりつつ有るように思う。エセ医学情報を流すインフルエンサーに流されて大金を積んで無駄な医療を購入したり、金稼ぎを謳うインチキセミナーに何万円も払って参加したりと世の中罠だらけである。つくづく教育は大事だと思う。

コメント