一般NISAと積立NISAについての基本的な知識
今更なのですが、一般NISAとつみたてNISAのどちらが良いのかを考えてみようと思います。NISAのことをご存じない方も多いかと思うのでまずはエッセンスの紹介から。(一般)NISAは2014年から始まった制度で、投資した商品から得た収益が非課税になる制度です。積立NISAも2018年から始まっています。2つは大まかに言って、
-
年間に投資できる上限が違う
-
非課税の対象になる期間が違う
という違いがあります。一般NISAと書いていますが正式名称はNISAです。ただ、今ではNISAにも2種類あって紛らわしいので区別のために本稿では一般NISAとつみたてNISAと呼んでいます。
一般NISAでは5年しか非課税にならないけれど年間120万円分も控除される。つみたてNISAでは年間の非課税枠は40万円しか無いけれど20年も控除される。どちらが良いか迷いませんか?後編では実際に投資をしたシミュレーションを見ながらどちらが良いかを判断します。
ちなみに、外資系の投資銀行に勤めている知人に聞いたら
「んなもん、つみたてNISAのほうがいいに決まってる。(一般)NISAって実際大した節税効果ないよ。」
とバッサリ。実際に後編のシミュレーションでもつみたてNISAのほうが有利という結果がでました。どの程度の金額分の税金が控除されるかは記事でご紹介します。
2つの制度の比較
2つのNISAの違いをごく簡単にまとめてみます。
|
一般NISA
|
つみたてNISA |
期間 |
5年
(2023年まで毎年新たに投資可能)
|
20年
(2037年まで毎年新たに投資可能)
|
非課税枠(年間) |
120万円
|
40万円
|
投資商品 | 個別株からETF、投資信託まで様々 | 限られた投資信託のみ |
ロールオーバー | できる | できない |
購入手数料 | 証券会社により異なる | 無料 |
共通の特徴
・年間の枠を使い切らなくても持ち越せない
・損益通算ができない
・譲渡益(キャピタルゲイン)は非課税。※外国株などでは外国課税分は課税されます
・分配金も非課税。ただし、分配比金の再投資やスイッチングはできない。
※ロールオーバー・・・非課税の期間が終わった後にそのまま非課税投資枠に移すこと
※損益通算・・・特定口座や一般口座の場合、投資信託などの金融商品の売買により損失が出た場合、他の口座で得た配当金や売却益の利益と相殺ができます。つまり、通常は損したら利益と相殺して課税額を少なくすることができますが、NISAもつみたてNISAも損してもそれはそのまま損になる一方で他で得た利益はしっかり課税されます。
オリジナルの情報もこちらからアクセスできます。
つみたてNISA早わかりガイドブック
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/guide/index.html
(一般)NISAのポイント
大きな違いは期間と非課税枠ですが、投資商品の選択肢はつみたてNISAのほうが少ないのも特徴です。少ないことは悪い事のようにも思えますが、手数料が低く抑えられた、インデックスの投資信託が多く、長期の運用を前提とすると合理的な選択肢がちゃんと選ばれています。記事を書いた時点ではつみたてNISAの対象商品は152本でした。最新の情報は金融庁のウェブサイトから確認してみてください。
投資をしていてNISAに登録をしていない方は普通の個人投資家であれば通常はメリットが大きいはずなのでぜひ登録することをおすすめします。ただ、損益通算でも分かる通り、非課税とはいえ当然損することもある制度です。始める前にしっかりとオリジナルの情報を見て判断するようにしてください。
コメント