新しい免疫入門 自然免疫から自然炎症まで (ブルーバックス)
- 作者: 審良静男,黒崎知博
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2014/12/19
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (6件) を見る
好中球、マクロファージといった、かつては非特異的に外部の物質を認識して攻撃すると考えられていた骨髄球も、現代の免疫学の常識ではToll Like Receptorを介して相手の抗原を認識した上で攻撃をしていることがわかっている。また、樹状細胞を始めとした抗原提示細胞がヘルパーT細胞を活性化、そこからエフェクターT細胞やB細胞を活性化するという流れが、2000年代以降の発見を織り交ぜながらわかりやすく解説されている。また、腸管免疫などのホットな話題や炎症のことにも少し触れ、解説及び課題が提示されている。
自分が高校生の頃に習った時は「自然免疫」と「獲得免疫」があって、T細胞やB細胞がいて、それぞれ数種類ある、というような、免疫システムを一旦静止させてそこで活躍する個々のプレイヤーに焦点を当てた解説を学んだような記憶がある。大学生の頃に、(免疫学の講義はあんまり出ていなかったけれど、、、)それぞれのつながりを示すサイトカインがどのような働きをしているのか、どのように相手を認識しているのか、自己と非自己をどう区別するのか?といった事を学んだけれどすぐにその知識は失われた。そして今では論文を読んだりすると大学の頃に学んだこと、それを上回ることなどが当然のように語られるのを見て困惑することがある。本書では免疫システムの個々のプレイヤーと、それぞれがどのようにシステムを構築して関わりを持つか、また、それぞれがどのように成熟するのかといった、非常に動的なシステムとしての免疫学をわかりやすく解説してくれている。
レベルとしては大学生が免疫を勉強するのに良いくらい?長さも長すぎずに頑張ればわりと早く読み切ることができる。語り口がわかりやすくて久しぶりに俯瞰的に免疫システムをおさらいするにはちょうどよかった。わかりやすいのだが内容は新しいことが多くて、「こんな風に細菌とウイルスを見分けてるのかー」とか「免疫寛容をすり抜けた奴らが上手くその後に制御されているのか」など、興味深いことも多かったし、臨床医学と基礎医学の免疫が今後どのように関わっていくか、想像をふくらませていくのも面白かった。知識が日進月歩で塗り替えられていくこの時代、「新しい免疫」がワクワクしながら読めるのは今が一番良いのではないでしょうか。
コメント